『鏡開き』

2012年01月09日


1月11日は、【鏡開き】(かがみびらき) の日です。


鏡開きとは、正月に年神様にお供えした鏡餅を
汁粉や雑煮して食べ、家族の健康や幸せを願う
日本の伝統行事です。


刃物を使わずに、手で割ったり木づちで砕いたりします。


『鏡開き』という言い方は、「切る」「割る」という
言葉を避け、『開く』という縁起の良い言葉を
使ったからです。


また、鏡餅を食べることを「歯固め」といい
固いものを食べることで歯を丈夫にし
年神様に長寿を祈るためと言われているそうです。


優蘭
  

Posted by 優蘭 at 21:37

『仙台どんと祭・裸まいり』

2012年01月09日


『仙台どんと祭・裸まいり』仙台の代表的なイベントとして、

春の【青葉祭】
夏の【七夕祭】
冬の【光のページェント】
小正月の【どんと祭・裸まいり】の行事があります。


お正月のお飾りを購入した際に
お店の店員さんが、他県から来た方で
どんと祭のことについて聞かれました。

地元では当たり前に定着している行事も、
所変われば、いろいろな行事として
地域ごとに伝統的に守られています。



【どんと祭・裸まいり】

神社の境内などに御神火というお焚き上げを行います。
正月飾りや松飾りなどを燃やして
無病息災・家内安全・商売繁盛を祈る伝統行事です。

全国的に行われていますが、仙台では毎年1月14日に
【どんと祭】として行われています。


仙台大崎八幡宮で行われている
【どんと祭】松焚祭(まつたきまつり)は、江戸時代から
続く伝統行事で仙台市の無形民俗文化財に
指定されています。
市内各地から大崎八幡神社を目指して歩く、
【裸まいり】も有名です。
全国的にも最大の規模で行われ
仙台の冬の風物詩として定着しています。



優蘭
  

Posted by 優蘭 at 21:33

『厄年について』

2012年01月09日

優蘭携帯公式サイトでは
毎週月曜日にメッセージを更新中です!


今週は、『厄年について』

厄年にあたっている方、
厄年って?と思う方は、ぜひご覧くださいませ。


優蘭(*^^*)
  

Posted by 優蘭 at 00:52