『10月の営業について』

2011年09月27日

【営業時間】
11時〜18時

【お休みの日】
1日(土)


【定休日】
水曜日・木曜日


よろしくお願いいたします。


優蘭
  


Posted by 優蘭 at 21:44お客様へ

『初めて』から生まれる奇跡

2011年09月26日

初めての挑戦
初めての旅行
初めての出会い・・・などなど


日々の生活の中で体験できる「初めて」は
少しの勇気と行動でたくさんの奇跡を
起こしてくれます。


いろいろな方と出会いますが、
一つ一つが「1/宇宙の人口」の出会い!と思うと
感謝の思いだけでも、幸せな
気持ちでいっぱいになります。


人との出会いを通し、自分と向き合う時間をいただき

自分の心の軌道修正をさせていただきます。


「人は人により磨かれる」まさに実践的開運法です。


優蘭
  


Posted by 優蘭 at 09:40優蘭からのメッセージ

『奇跡の輝き草場一壽氏 陶彩画シルクレ展盛岡』

2011年09月22日

草場一壽氏 陶彩画シルクレ展が
盛岡市のいわて県民情報交流センターアイーナにて

9月22日(木)〜26日(月)
午前11時〜午後7時(最終日午後6時まで)
開催しています。

初日の今日は、優蘭も会場でお待ちしております。




皆様のご来場を心よりお待ちしております。


草場一壽氏とともに


須藤聖名子氏とともに


どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m


優蘭
  


Posted by 優蘭 at 11:50かのん堂だより

『暑さ寒さも彼岸まで』

2011年09月19日

「暑さ寒さも彼岸まで」

冬の寒さは春分の頃まで、夏の残暑は秋分の頃までには
和らぎしのぎやすくなるという意味の日本の慣用句ですが、
概ね的を得ているように感じます。
残暑もそろそろ終わりでしょうか・・・!
急な温度差には気をつけましょう。


「お彼岸について」
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さが
同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の
計7日を「彼岸」と呼びます。
この期間に仏様の供養をすることで極楽浄土へ行くことが
できると考えられていたそうですが、日本独特の行事です。


今年の秋彼岸
彼岸入り:9月20日

お中日:9月23日(秋分の日)

彼岸明け:9月26日



できれば、お墓参りはご家族皆さんで出かけ、
ご先祖様に感謝の気持ちをお伝えして来られると
よりよいですね。



優蘭(^^)


  


Posted by 優蘭 at 00:42仙台より

『東京鑑定会とワークショップの御礼』

2011年09月12日

先日、ライトワークス様主催の
東京鑑定会とワークショップにご参加いただきました
皆様に、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。


大震災から半年の月日が経ち、
皆様からの温かい励ましのお言葉をいただきながら、
東京での鑑定会の再開と
初めての開運ワークショップの開催をすることが
できました。


とても嬉しく、感謝申し上げます。


これからの開運ワークショップは、いろいろな企画を
用意してまいります。


どうぞよろしくお願いいたします。


優蘭
  


Posted by 優蘭 at 00:54東京鑑定会

『9月の着始めの日』

2011年09月04日

今月の着始めの日は


9月8日(木)です。


この日に新しく身につけた服や下着は
ラッキーアイテムになります。


毎月の着始めの日を利用して、開運力をアップ!!


作れるチャンスは、作りましょう!!


さて、ライトワークス様での
東京鑑定会とワークショップ開催の日が
近づいてまいりました。


お会いできますことを心より楽しみにしております。


優蘭(*^^*)/



  


Posted by 優蘭 at 22:17今月の着始めの日

『9月の旬の食材』

2011年09月01日

【9月の旬の食材】

鮭・さんま・さば・戻りがつお
さつまいも・さといも・しいたけ・しょうが
チンゲン菜・舞茸・松茸
いちじく・巨峰ピオーネ・梨・くり・すだち

など、おすすめです。


優蘭の携帯公式サイトでは
九星別開運占いと9月の開運レシピ
開運メッセージ掲載中!

どうぞ、ご覧くださいませ!


優蘭


  


Posted by 優蘭 at 00:48今月の旬の食材

『9月について』

2011年09月01日

「長月」(ながつき)は、旧暦の9月のことですが、
現在では新暦9月の別名として用いられています。
別名に「寝覚月」(ねざめつき)もあります。


長月の由来は、もっとも有力な説の
「夜長月(よながつき)」の略であるとする他に
「稲刈月(いねかりづき)」→「ねかづき」→「ながつき」
となったという説や
「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたという説もあります。



【9月の行事】

9月1日 防災の日
9月19日 敬老の日
9月20日 彼岸入
9月23日 秋分の日
9月26日 彼岸明け


猛暑の8月から、急に9月に変わったように感じ
慌てて月初めのブログを更新しています(^^)



いつの間にか、ショップのディスプレイが夏のむぎわら帽子から
ニットやウールに変わっていたり
お菓子屋さんでは、秋の美味しそうなお菓子が並び
食欲をそそります!


気が付けば、「秋」ですね!


オシャレに食事に、秋を楽しみましょう!



優蘭


  

Posted by 優蘭 at 00:39優蘭からのメッセージ