『2月(如月・きさらぎ)』
2012年02月02日
【如月】
寒さで着物を重ねて着ることから、
「着更着(きさらぎ)」という語源が有力。
【2月の行事】
2月3日は『節分』
本来、節分とは一年に4回(立春・立夏・立秋・立冬の前日 )
あるものです。
現在では、春の始まりを告げる立春をさすようになりました。
立春は旧暦の新年にあたる「一年の初め」という
大切な意味があるからです。
節分の夜に「豆まき」をして、一年の無病息災を願います。
地方によりいろいろな風習はありますが、
一般的には、豆まきは年男または一家の主人が
「福は内、鬼は外」のかけ声で豆をまき、
自分の年齢の数だけ豆を食べ、一年の無病息災を
願うならわしです。
節分の夜に、恵方に向かって願いごとをしながら
恵方巻を一本、無言で丸ごとかぶりついて食べると
良い年になるといわれています。
2月4日は『立春』
2月11日は『建国記念の日』
2月14日は『バレンタインデー』
※今年の「節分」「立春」も、出張鑑定会のため佐賀県で迎えます。
かのん堂でのご予約は、2月10日(金)からお受けいたします。
よろしくお願いいたします。
優蘭(*^^*)
寒さで着物を重ねて着ることから、
「着更着(きさらぎ)」という語源が有力。
【2月の行事】
2月3日は『節分』
本来、節分とは一年に4回(立春・立夏・立秋・立冬の前日 )
あるものです。
現在では、春の始まりを告げる立春をさすようになりました。
立春は旧暦の新年にあたる「一年の初め」という
大切な意味があるからです。
節分の夜に「豆まき」をして、一年の無病息災を願います。
地方によりいろいろな風習はありますが、
一般的には、豆まきは年男または一家の主人が
「福は内、鬼は外」のかけ声で豆をまき、
自分の年齢の数だけ豆を食べ、一年の無病息災を
願うならわしです。
節分の夜に、恵方に向かって願いごとをしながら
恵方巻を一本、無言で丸ごとかぶりついて食べると
良い年になるといわれています。
2月4日は『立春』
2月11日は『建国記念の日』
2月14日は『バレンタインデー』
※今年の「節分」「立春」も、出張鑑定会のため佐賀県で迎えます。
かのん堂でのご予約は、2月10日(金)からお受けいたします。
よろしくお願いいたします。
優蘭(*^^*)
Posted by 優蘭 at 00:28