『どんと祭』

2021年01月14日





「松焚祭(まつたきまつり)」

今日は「どんと祭」です。

今年は、コロナ対策をしながらの開催です。

正月飾りや、古神札を焼納する正月送りの神事です。

1月14日の夜、境内の一角に近郷近在より
持ち込まれた門松・注連縄・松飾りなどは
日没の頃「忌火」により点火されお焚き上げ
されます。

この火は正月の間に各家庭に訪れていた神々を
送る「御神火」にとして、「火にあたる」と
心身が清められ、1年間無病息災・家内安全の
加護を得られるという言い伝えがあります。

仙台市内では、大崎八幡宮のどんと祭が
特に規模が大きく、
全国的にも仙台の風物詩としても有名です。

大崎八幡宮では、この御神火をめざして
裸で腹に晒木綿、腰にしめ縄を巻き
白足袋・わらじ履き、口に含み紙をくわえ
右手に洋鈴・左手に提灯という出で立ちでねり歩く
「裸参り」が行われます。

(今年は、コロナ対策で、含み紙は口にくわえないそうです)


※以前のブログ記事もご覧いただけます。
下のバナーよりアクセスして下さい。


Posted by 優蘭 at 19:36

削除
『どんと祭』