『9月について』
「長月」(ながつき)は、旧暦の9月のことですが、
現在では新暦9月の別名として用いられています。
別名に「寝覚月」(ねざめつき)もあります。
長月の由来は、もっとも有力な説の
「夜長月(よながつき)」の略であるとする他に
「稲刈月(いねかりづき)」→「ねかづき」→「ながつき」
となったという説や
「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたという説もあります。
【9月の行事】
9月1日 防災の日
9月19日 敬老の日
9月20日 彼岸入
9月23日 秋分の日
9月26日 彼岸明け
猛暑の8月から、急に9月に変わったように感じ
慌てて月初めのブログを更新しています(^^)
いつの間にか、ショップのディスプレイが夏のむぎわら帽子から
ニットやウールに変わっていたり
お菓子屋さんでは、秋の美味しそうなお菓子が並び
食欲をそそります!
気が付けば、「秋」ですね!
オシャレに食事に、秋を楽しみましょう!
優蘭
関連記事