『明けましておめでとうございます』
2018年が、より善き年となりますように
応援申し上げます!
『〜1月の開運便り〜』
[1月(睦月・正月)]
新年に神社に参拝される機会が多いですね!
神社参拝で最も大切なことは、
神様への感謝の気持ちをお伝えすることです。
神様を尊敬することによって
神様から恩恵をいただくことができます。
お正月の時だけでなく
普段からの参拝を心がけ
日々の感謝をお伝えすることもおすすめです。
そして、お願い事と感謝はセットになります!
お願い事をしたら、報告と御礼が重要です。
【1月7日】「七草」
この日の朝に、春の七草を入れて炊いた粥を食べて、
邪気を祓い健康になるという風習があります。
おせち料理での食べ過ぎからの胃腸のケアーの意もあるようです。
【1月11日】「鏡開き」
お正月に神前に供えた餅をおろし、鏡餅を
割って食べる行事。刃物を使わずに木槌や手で開くことが重要です。
【1月14日】仙台どんと祭
正月飾りや古いお守りなどをくべて燃やす火祭です。古いものの穢れを祓います。
【1月15日】「小正月」
旧暦では、新年最初の満月の日です。
健康を祈って「小豆粥」を食べます。
小豆には、魔除け効果&健康効果があります!
【1月18日】「着始めの日」
着始めの日に身に付ける新しい服や下着は、
ラッキーアイテム、勝負服&勝負下着になります!
毎月の着始めの日を活かして、作れるチャンスは作りましょう!
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
【守り本尊様を味方につけて開運力アップ!】
「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」
それぞれの干支には、八代尊と呼ばれる守本尊によって
守護されています。
自分の守り本尊様を大切にしましょう!
・子(ね)年生まれの守り本尊は、
千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)
・丑(うし)・寅(とら)年生まれの守り本尊は、
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
・卯(う)年生まれの守り本尊は、
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
・辰(たつ)・巳(み)年生まれの守り本尊は、
普賢菩薩(ふげんぼさつ)
・午(うま)年生まれの守り本尊は、
勢至菩薩(せいしぼさつ)
・未(ひつじ)・申(さる)年生まれの守り本尊は、
大日如来(だいにちにょらい)
・酉(とり)年生まれの守り本尊は、
不動明王(ふどうみょうおう)
・戌(いぬ)・亥(い)年生まれの守り本尊は、
阿弥陀如来(あみだにょらい)
困ったときの神頼み!の神様が見つからないときは、
守り本尊様のお力をいただきましょう!
優蘭(*^^*)