『仙台どんと祭・裸まいり』

優蘭

2012年01月09日 21:33


『仙台どんと祭・裸まいり』仙台の代表的なイベントとして、

春の【青葉祭】
夏の【七夕祭】
冬の【光のページェント】
小正月の【どんと祭・裸まいり】の行事があります。


お正月のお飾りを購入した際に
お店の店員さんが、他県から来た方で
どんと祭のことについて聞かれました。

地元では当たり前に定着している行事も、
所変われば、いろいろな行事として
地域ごとに伝統的に守られています。



【どんと祭・裸まいり】

神社の境内などに御神火というお焚き上げを行います。
正月飾りや松飾りなどを燃やして
無病息災・家内安全・商売繁盛を祈る伝統行事です。

全国的に行われていますが、仙台では毎年1月14日に
【どんと祭】として行われています。


仙台大崎八幡宮で行われている
【どんと祭】松焚祭(まつたきまつり)は、江戸時代から
続く伝統行事で仙台市の無形民俗文化財に
指定されています。
市内各地から大崎八幡神社を目指して歩く、
【裸まいり】も有名です。
全国的にも最大の規模で行われ
仙台の冬の風物詩として定着しています。



優蘭