『12月の開運便り』
【12月の開運便り】
旧暦12月『師走』(しわす)と呼び、 現在では新暦12月の別名としても
用いられています。
一年の最後の月です。
今年の納めやお正月の準備に向け、慌ただしくなってまいります。
体調管理に気をつけて、お過ごしくださいませ!
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
【19日】…「着始めの日」 着始めの日に身に付ける新しい服や下着は、
ラッキーアイテム・勝負下着になります!
毎月の着始めの日を活かして、 作れるチャンスは作りましょう!
【22日】…「冬至」1年の中で夜が最も長く、昼が短くなる日。
魔除けとなり風邪をひかないとされるかぼちゃを食べて、
ゆず湯に入ります。
大根・にんじん・れんこん・みかんなどの「ん」のつく食べ物を食べると
運を呼び寄せるともされる習慣もあります。
【31日】…「大晦日」
月末最後の日を晦日(つごもり)ともいうので「大つごもり」ともいいます。
元旦には「年神様」(としがみさま)という新年の神様が、一年の幸福をもたらすために各家庭に来てくださるので、年末最後の大晦日は、年神様を寝ないで待つ日とされていました。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
【一粒万倍日】
蒔いた種が後で万倍になって返ってくる吉日です。 人から物やお金を借りたりするのには凶日ですので、気をつけましょう。
《2・3・16・17・28・29日》
【巳の日】
弁財天様の使いである蛇が財福をもたらすとされる吉日です。
《10・22日》
【寅の日】
金運招来の日。 旅行や事始めにおすすめの吉日です。
《7・19・31日》
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
今月が、より良い月になりますように!
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*